2012年1月28日土曜日

多可町の竹谷山と黒木山



多可町の山を、少しずつ北へ北へと登っていますが、今回は八千代区俵田から竹谷山に登りました。俵田の集落の入口(今年は大きな龍が3頭舞っています)に「竹谷山」という標識が立っているのですが、その先は竹谷川渓谷の方に行っているようで、登山道はありません。資料の[1][2]も俵田から登っていないのですが、探すと老人ホームの脇に道を見つけました。通電ワイヤを潜り、さらにネットを潜って登って行くと、倒木だらけに谷にでてきました。西側の植林を登って尾根に乗り、あとは尾根伝いに歩きました。途中で少し岩が増えましたが、30分ほど登ると頂上でした。赤坂四等三角点(403.94m)と、無線中継所の跡があります。周囲に明瞭な道はなく、あちこちにあった「竹谷山」の道標は、本当にこの山を指しているのでしょうか?

この後は気分良く稜線沿いに歩きました。落ち葉を踏んで歩くのは快適です。三角点のすぐ北のピークで北東にやや急な斜面を降りて、360m+のピークを過ぎるとシダが増えきますが、しっかりとした道があり、巻き道もあります。地形図では西側に崖が描いてありますが、ここからは西側の門田と、先日登った408mピークが見えました(写真)。この先も落ち葉かシダに覆われた尾根道です。素直に巻き道を歩いていればよいのですが、ピークに出ようとすると腰くらいまでのシダをかき分ける羽目になりました。徐々に尾根が北から北東に曲がっていくと、黒木山が見えるようになります。長い尾根歩きで、やや飽きてきたところで、いきなり翠明湖が目に入ったと思うと、遊歩道がありました。遊歩道を北に行って、384mピークのベンチで休みました。翠明湖から中村町が展望できます。

ここからは「なか・やちよの森公園」を歩くことになりました([3])。384mピークから南に降りると東屋とトイレがあり、破線道と交わります。この破線道は未舗装で自動車では入れないようです。その後は稜線沿いに南下です。370m+ピークに登り、次の330m+ピークは東に巻きます。坂道には木のステップがあり、ベンチもあって親切です。黒木山にも東屋があり、翠明湖が一望できます。黒木山三等三角点(393.2m)は改測となっています。この先は道が西側に降りて行くので、竹谷川渓谷に降りるのかと心配になりましたが、ちゃんと稜線伝いに大亀岩に着くことができました。これは386mピークの北の350mくらいの場所にある大きな岩です。ここで遊歩道は終わりで引き返すようにという指示がありますが、西側を巻いて岩の裏をロープ伝いで登ることができます。ここからも中村町を望めます。

大亀岩から南は遊歩道ではありませんが、尾根には道があります。共同アンテナのケーブルらしきものが落ち葉に埋まっていました。黄色い杭があるのでその方向に降りていったところ、光竜寺池の北側に出てきました。西側の尾根を降りて俵田に帰りたかったのですが、いまさら方向転換はできません。しばらくはシダの中に道があったのですが、だんだんと怪しくなり、シダはどんどん大きくなり、傾斜も急になりました。最後は腰までのシダ藪を抜け、さらに笹藪を抜けてグランドの北の道路に出ました。

このあとは、道路を横切って目の前の214mピークを目指して登ると、途中で道に出てきて、「搦手道」となっています。この山(都南山、とんだ山)は、光竜寺城の城跡だったんですね([4])。広い山頂の城跡を通って大手道で降りると、郵便局の前に出てきました。

遊歩道よりも、前半に歩いた尾根の方が印象に残りました。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「中村町」です。

0 件のコメント: