2012年7月28日土曜日

阿舎利山から三久安山へ縦走


以前から阿舎利山から三久安山まで縦走できないものかと考えていたのですが、そんなヤマレコを見つけて([1][2])、歩いてみることにしました。登山口は音水ちくさ自然公園の奥の三久安林道の終点です。ヤマレコでは最初に三久安山に登っていますが、まず阿舎利山を目指しました。三久安林道は舗装されており、落石も片付けてあって、手入れをされている方がおられるようです。しかし、舗装が終わる「三久安山登山口」の標識の先は、荒れまくっています。いきなり橋が消滅しかかっていますし、その先も林道が川になって歩けないところがありました。林道の終点は地形図では800mの標高線を少し登っていますが、ここは藪の尾根で道は消えかかっていました。尾根に乗って藪をかき分けて登って行くと、植林になって登りやすくなりました。急斜面ではありますが、木に掴まらなくても登れる程度です。ピンクのマーキングもあります。地形図で見ると890m+付近に少し平らなところがありますが、ここは気持ちの良い林です。ここで休んでからさらに急斜面を登ると、尾根に出ました。この尾根をさらに登ると、阿舎利山から北東に延びる主尾根になります。広い尾根を気持ち良く登って、阿舎利山山頂に着きました。引原山三等三角点(1087.20m)があります。林道終点から1時間、阿舎利山登山ルートとしては最短ではないでしょうか。

さて縦走に出発です。登ってきた北東の尾根を降りて、さらに東へ尾根を歩きました。付近は植林で(南側だけですが)、道もあるので良い感じです。2010/11/23に東の蓮花三角点からこちらに歩いてきましたが、そちらの尾根には行かないように注意して、北に尾根を降りました。降りた付近は植林で意外と歩き易く、この後も尾根の西側はずっと植林なので、そちら側に道を探して歩きました。尾根には金網があり、東側は伐採されていて太陽が照りつけます。900m+のピークの東側は伐採地で、2010/12/01にこの伐採地を見に来ましたが、その時にあった立派なネットは地面に落ちていました。アルミのポールが真ん中でへし折られていました。ポールにこれだけの力を掛けたのが何だったか、興味があります。しかし伐採地を歩くと暑いので、すぐにまた尾根の西側の植林に入りました。ここから北の登りでは植林の中に良い道がありました。この道は一度尾根に出て、また西斜面に延びていたので、ここからまた尾根を歩きました。この付近は既に伐採地ではないので、暑い思いをせずにすみました。いったん少し下って、次の登りは尾根が藪っぽいため、また西側の植林を歩きました。最後は西への音水湖への下山ルートに出て、そこからピークに登ると、生い茂った草の中に金属製の三久安東四等三角点(932.28m)がありました。

ここからは登山ルートですが、まだまだ藪が続きました。1019mピーク付近の大きな岩を過ぎると、やっと道らしくなってきました。「ハシゴにて林道」のピークを過ぎるとかなり道らしくなります。アップダウンのある長い尾根歩きです。音水湖への登山ルートを過ぎて、美しい大木の林(写真)を抜けると三久安山山頂でした。小原三等三角点(1123.15m)があります。阿舎利山から2時間半程度でした。

下りは音水湖へのルートを使いました。1100m+ピークまで戻り、西に尾根を下りました。さすがに登山ルートだけあってマーキングが多く、迷うことはありません。ちょっとアップダウンがあった後、美しい植林に入ると楽に歩けました。新道四等三角点(981.58m)は植林の中です。この辺では雷の音がしていたので、下山を急ぎました。共同アンテナを過ぎて、植林の終わりから斜面を下りますが、伐採地と植林の境界を降りて行きました。それから地形図の破線道に合流して伐採地の中を歩きました。草が生い茂っており、太陽にも炙られましたが、距離はたいしたことはなく、下りなので楽でした。出発から4時間半ほどで、林道の終点に戻ってきました。「切り株の近くまむしの巣注意]という注意書きがありました。

問題無く歩けましたが、途中から体温が上がってやや脱水気味になり、真夏にこのルートは長すぎだと思いました。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「音水湖」です。

0 件のコメント: