2013年4月20日土曜日

深河谷から登る東山

少し高い山に登りたくなって、東山に登ることにしました。たっぷり歩こうと思って、[1]を参考に深河谷から登りました。樫原橋(揖保川ではなく深河谷川に掛かっている橋)の脇で害獣避けの金網をすり抜けて、尾根に向かいました。植林の尾根ですが、厳しい登りです。岩が多く面白い斜面ですが、とにかくひたすら急です。410m+まで登ると少し平坦地があり一息つけますが、まだまだ登りが続きます。周囲は植林で、間伐材と枝打ちされた枝が邪魔ですが、歩きにくくはありません。西深三等三角点(691.68m)を過ぎてもまだまだ植林ですが、美しくて雰囲気は良くなってきます。共同アンテナを過ぎて、822mピークは分かりにくい地点ですが、一番目につく尾根に行けば北に進めました。この先もきれいな植林ですが、高度が徐々に上がってくるとアシビが増えてきて高原っぽい植林になりました。そしていくらか藪っぽい所を抜けて、木の間隔の開いた自然林を落ち葉を踏みつつ登って行くと、主尾根に出ました。ここは福野から登ってきた時(2010/08/24)に通った緩やかな尾根です。とても良い雰囲気で、気持ち良く歩けますが、東山の頂上に近づくと北側に林道があり、尾根は倒木が増えて歩きにくくなります。特に山頂付近の平坦地はアシビと倒木で足の踏み場もありません。とにかく上野二等三角点(1015.85m)の前の展望台に辿り着いて、360度の展望を楽しみました。瀬戸内海も見えました。歩き始めて2時間以上掛かっています。

下山も[1]に従って南西に波賀町と一宮町の境界を降りました。まず歩きにくい尾根を南に歩き、赤テープのマーキングを見つけて、アシビの林(?)を降りて行きました。広々した斜面で雰囲気は良く、降りて行くと植林になりました。マーキングは途中でピンクだけになりますが、見失わないように降りて行くと、地形が複雑になり、鉄を採取した跡のようでした。地籍図根三角点を過ぎると林道と出会いますが、この付近は伐採によって荒れています。ここで[1]のように林道で下山してもよかったのですが、足の調子も良く天気も持ちそうだったので、道標どうり五蔵山へ向かいました。なお地形図では破線道がこの峠を越えて北に行っていますが、これは確認できませんでした。

この先も地形が無茶苦茶で、採鉄の跡と思われます。下手に尾根のピーク(というか削り残し)を歩こうとすると大変歩きにくいので、素直に道を歩くのが楽でした。この道はマーキングもあってはっきりと分かるのですが、五蔵山までには急斜面が二ヶ所あります。一つは629mピークの北側斜面で、もう一つは五蔵山のすぐ北にある770m+ピークの北側です。最初の方が急ですが、距離は二番目の方が長く、足元も悪いので疲れました。770m+まで上がるとトラロープがあるのですが、ここにだけあっても役に立ちません。東山まで2時間半という標識がありますが、確かに東山から2時間近く掛かっています。五蔵山から東山へは急斜面を降りなければならないのでお勧めできません。

五蔵山には深河谷四等三角点(790.78m)があります。ここへは2010/09/26に来ています。尾根から北側に降りたところには立派な林道がありますが、そこへは降りずに尾根を南に歩きました。すると前回は無視した「大岩洞窟 ”大師堂”約300m」という標識がありました。その方向は急斜面でしたが、ピンクのマーキングが見えたので行ってみました。確かに以前は斜面に道がつけられていたようですが、今となっては削り取られ落ち葉が降り積もって、道とは言えません。とにかく滑落しないように気を付けて急斜面を降りていきました。冷や汗をかきながら下っていくと、確かに大きな岩屋がありました。岩の間に縦長の裂け目があり、その奧になにやら祠のようなものがありました(写真)。写真を見た限りでは石に何が彫ってあったのか分からないのですが、行者像でしょうか?この谷で下山することも考えましたが、倒木もありそうですし、降りてから川を渡れるかも不安だったので、尾根に戻ることにしました。登りは下が見えないので下りほど怖くはありませんが、滑るのは変わりありません。結局往復30分掛かりました。一見の価値はありますが、滑落の恐れも十分にあります。

尾根で一休みしてから、さらに南に750m+ピークを越えました。その南で780m+ピークの手前にシャクナゲ谷への分岐があったので、これで下山しました。最初は急斜面には階段が作られていたりしましたが、すぐに普通の山道になりました。どの辺にシャクナゲがあったのか分かりませんが、道は谷の北側の尾根の上に付けられており、ひたすら尾根を降りていきました。途中で池ノ垣内のきれいな段々畑も見えました。かなり長い下りで、最後は尾根を逸れて植林の中の急な作業道を降りて行きました。目の前に不思議な形の岩があると思ったら、それが地形図にある神社の跡地のようでした。あとは深河谷の集落を抜けて車まで戻りましたが、集落から西の池垣川の上流では工事が行われており、トラックが通るので要注意です。

全行程6時間で、アップダウンも多いのでハードなコースでした。美しい植林と採鉄の跡という、この地域の名物二つを見ることができて楽しめました。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「安積」「音水湖」です。

0 件のコメント: