2013年8月6日火曜日

鳥羽から登る鳴尾山

多可町の杉原川東側の山並みは、南から篠ヶ峰、竜ヶ岳ときて、次は鳴尾山となります。鳴尾山と峠3つに行ってみました。西脇の鳴尾山とは違います。

道の駅に車をとめて、鳥羽(「とば」ではなく「とりま」)を抜けて林道の扉を開けて少し行くと、竜ヶ岳への標識があります。ここからひたすら林道を登ると、「造林以外の車は通行止め」のお断りのカーブ(地形図では林道終点)の右手に「竜ヶ岳登山口」の標識がありました。問題はこの標識が藪に囲まれた木に付いていることで、周囲を調べても道が見つかりません。もう少し下調べをしてくればよかったのですが([1][2])、とにかく尾根まで標高差100mを登ればいいので、右手の尾根を登りました。非常に急勾配の植林ですが足元はしっかりしており、木に掴まれば登れました。しかしもう少しまじめに道を探せばよかったと思います。

尾根に出て、少し下ると鳥羽坂です。文化7年(200年前!)の坂道供養塔のお地蔵様が迎えてくれます。200年間雨ざらしだったとは思えないお姿です。そして鳴尾山へはまず急な尾根を登り、699m付近まで来ると楽になりました。あとは軽快に尾根を歩いて鳴尾山山頂に出ました。三方三等三角点(753.17m)がありますが、植林の平らな尾根にあるので山頂という感じはしません。展望もありません。ここからは北に降りますが、三角点すぐ手前に黄色い杭の並んだ切り開きの斜面があったのでそこを降りました。このプラスチックの杭は葛野管理組合のものですが、この斜面は町界ではなく、少し降りてから間違いに気がついて斜面をトラバースをして正しい道に戻りました。これも急ですが、頭の赤い多可町の杭が多可町と氷上町の境界を示しています。このへんから現れる「境」の字の標石は巨大です。

植林や自然林の中をアップダウンしながら降りて行くと、金属プレートの三ツヶ谷四等三角点(586.65m)がありました。そして急坂を降りると舟坂峠です。ここにも祠に収められた石仏があります。赤ん坊を抱いていて曰く有りげなのですが、碑文がよく読めません。碩学の方に解読していただきたいと思います。山寄上方向には道がありました。ここからさらに北に坂を登りました。植林とアセビの尾根です。この付近は西側に尾根近くまで林道が作られ、木材の切り出しの真っ最中でした。全部を伐採するのではないようです。登りつめると、これも金属プレートの山寄上山四等三角点(667.05m)と共同アンテナの残骸がありました。

ここからは植林を抜けて450m+まで行って、北に降りました。ここはマーキングがあるので分かりました。その後も尾根は真っ直ぐ行かずに左に右にと曲がるのですが、マーキングや多可町の杭のお陰で迷わずに降りられました。そして最後は急斜面の植林を降りて播州峠に降り立ちました。現在は車両は入れません。峠には祠があるのですが肝心の石仏がありません。南に歩いて播州トンネルの出口まで来ると、石仏がありました。これがかつては峠にあったのでしょうか?あとは1時間近くかけて道の駅まで戻りました。

迷わず歩けば鳴尾山へは2時間弱で登れると思います。山頂巡りもいいのですが、峠を巡るのもいいですね。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「大名草」です。

0 件のコメント: