2013年12月30日月曜日

上牧谷から登る水剣山

水剣山には何度も登っていますが、山裾から登ったことはないことに気がつきました。山裾というのは、上牧谷の方へ南西に延びる長い尾根の先です。ここには大きな老人ホームが建っていますが、その北の方の山腹に赤い鳥居が見えます。登り口を探すと、川沿いの道路に沿って作られた金網に入り口を見つけました。ここから道を登って、宇野稲荷大明神に行きました(写真)。ここから266mピークまでは藪をかき分けて登らねばなりません。短距離なので我慢して登りました。特に何もない山頂から東に尾根を降りて、長い水剣山登山の始まりです。

倒木だらけの尾根を予想していたのですが、意外と道が整備されていました。始めはネットがありシダも生えていますが、そのうちに気持ち良い雑木林になり、登りがきつくなってくると尾根の中央に深い溝があります。木の切り出し作業の名残のようですが、溝の真ん中に太い木が生えていたりするので、かなり古そうです。溝の底は深い落ち葉で埋まっているので、溝の外を歩きました。ひたすら登って標高470m付近まで来ると西からの尾根と合流しますが、ここには関西電力の赤い「火の用心」が立っており、ここからは保守路となります。しばらくは広い尾根に溝が2本と黒いプラスチック階段があります。580m付近には、「大谷登山口」の道標がありました。これは急斜面をジグザグに登ってくる登山道です。ちょっと歩くと播磨西線69鉄塔に出ました。ちょっと展望が広がります。

ここからは登山コースです。尾根に突き当たって急斜面を登ると766mピークです。ここから北に眺めの良い屏風岩を過ぎ、一旦降りて、登り返すと「明延ピーク」に出ます。地形図上ではピークには見えませんが、登ってくるとピークという感じがします。この先は標高差100mほどの厳しい登りで、平らにならずにいきなり水剣山山頂に出ます。蔦澤三等三角点(871.95m)があります。もちろん宍粟50名山でもあります。

下山は766mピークまで登山道を戻り、そのまままっすぐ尾根を降りました。こちらの尾根もところどころ溝がありますが、倒木も多く、荒れています。また、何箇所か急勾配を降りる所では道が分かりにくくなります。標高700m付近、550m付近、500m付近です。道があると思って辿って行くと、谷に降りそうになりました。播磨西線68鉄塔はネットに囲われていますが、このネットが意外と効果を発揮しているのか、鉄塔周辺は植生が付近とはまったく異なり、ひどい藪になっていました。最初は保守路を探して降りるつもりでしたが、見つけられそうもないのでそのまま尾根を降りました。ネットから出た付近に東下野四等三角点があるはずで探したのですが、見つけられませんでした。国土地理院では2011/10/31には正常だったと言っているので、落ち葉の下にでも隠れていたのでしょうか。あとは尾根に沿って降りましたが、途中で道が無くなりました。よく探して道を降りたほうがよかったと思いますが、とにかく尾根の先端に出てきました。予想どうり金網がありましたが、すぐに出口を見つけることができました。

登りに通った尾根は意外と歩きやすく、距離の割には時間がかからず、雪もありましたが4時間で往復できました。

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「山崎」です。

0 件のコメント: