2013年3月30日土曜日

山口から登る朝来の行者岳


生野の北に行者岳と呼ばれる山があります。地形図には標高すら書かれていませんが、岩屋観音から登るコースが一般的です([1])。多々良木ダムからも登れます([2])地形図を見ていて、これを播但線沿いの山口から登れないかと思い立って、行ってみました。山口からは谷沿いに道が東に延びており、行者岳の近くまで行っています。航空写真でも道が見えます。ところが行ってみると、山口から舗装道路を入ってすぐに「無断入山禁止」の看板があって門が閉まっていました。しっかりと鍵が掛けられており、害獣避けも兼ねているため徒歩でも通れません。この道に入るには山口奧の谷共有山林組合理事長から入山許可証を得る必要があり、持っていないと不法侵入者として罰せられるそうです。

というわけで、谷には入らずに南の尾根に登ることにしました。ここはかなり荒れた墓地で、寛政年間の墓もあります。その上には害獣避けの金網がありますが、墓参り用に開けられるところがあり、そこから尾根に向かって急登しました。ひとしきり登ると、生野北支線33鉄塔があります。1回路だけの小振りなもので、鉄塔の下の部分はネットで覆ってあります。鉄塔の巡視路ははっきりしません。展望はグーです。更に登ると尾根上に岩場があり、岩の間の狭い急斜面を登らねばなりません。ここの北側は地形図にはありませんが断崖です。やっとのことで岩場を登ると、なんとお堂がありました(写真)。四角形の単純なものですが、新しいものです。シャッターが閉まっていて中は分からなかったのですが、付近は北も南も急斜面で、登ってくる道はありません。どうやって建てたのか、どういう目的のものか、全く分かりません。お堂の前からの北側の展望は抜群ですが、足元は崖です。

岩場の裏手も岩が多いのですが、その先は雑木林となります。469m地点には、岩津四等三角点(469.75m)の新しい標石がありましたが、埋め込まれていたと思われるICチップはなくなっています。周囲は伐採されて展望もあります。アシビが多いのは鹿の食害でしょう。この先は意外とアップダウンがありますが、木の間隔が広く下草もないので、ハイキング気分となります。真っ直ぐ進まず南東に尾根を降りて、しばらく歩くとだんだん藪っぽくなります。506mの手前付近は歩きにくい藪です。薄い踏み跡がありますが、枝やイバラが邪魔でなかなか進めません。506mピークで南に折れてからも、しばらくは歩きにくく、疲れました。西側の展望は時々ありますが、吊り尾根を半分ほど歩いて植林に入るまで、藪が続きました。この後は急登もありますが、植林なのでひどく歩きにくい場所は無く、600m+の主尾根に出ました。ここには地籍図根三角点があります。

主尾根と言っても細い尾根で、岩屋観音の北付近では岩だらけです。岩屋観音の上に聳える岩盤がよく見えました。そのうちに広い尾根になり、さらに幅広い尾根に出ました。ここは岩屋観音から行者岳への登山コースです。気持ち良く北に歩くと、行者岳(786m)に出ました。展望は良好で、多々良木ダムがよく見え、関西電力の行者岳8Mx8M反射板が立っています。真新しい金属プレートの三角点も見つけましたが、国土地理院の基準点成果閲覧サービスには登録されていません。ここからは北に地形図の破線道どうり下りです。はっきりした道が続きます。626mピーク付近では危うく西行きの尾根を降りそうになりました。谷に降りると道路から出られない恐れがあるので、とことん尾根を歩きました。道はたまに怪しくなりますが、途中からは明らかに造林用の道で、ピークの北側を巻いて進むようになります。しかし560m+ピークは登る必要があるので、道から外れてネットに沿って登りました。

この後はまた道のない尾根歩きとなります。シバ藪と歩き易い林が交互に現れますが、490m+ピークから先は藪です。ネットがあるのでそれに沿って西へ歩きましたが、踏み跡は薄く、疲れました。その先は急斜面となりますが木の間隔が広くなってきます。そして生野北支線32鉄塔に出ました。南にも巡視路がありそうでしたが、谷に降りたくないので北側の巡視路へ向かいました。すぐに植林に出たので、その中を降りて行きました。下の方には享保年間の墓がありました。害獣避けの金網にぶち当たりましたが、壊れている場所があったので外に出られました。後で見ると、鉄塔から真っ直ぐに尾根を降りると急斜面から寺の墓地の上に出ますが、ここにも金網があります。

谷の奧には立派な道路がありそうなので、入れればこんな大回りはしなくてすみます。大回りと言っても、6時間弱です。なお行者岳には多々良木ダムからも登れるようです。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「但馬新井」です。

2013年3月23日土曜日

一山の南の千尾・釜河内三角点


そろそろ暖かくなって北の山からも雪が消えた頃なので、足慣らしに一山の南の尾根を歩いてみました。一山からはいくつも南に尾根が延びていますが、今日登ったのは南東に延びる尾根で、三方町千尾で終わっています。そこで、千尾集会所の裏から山に入りました。急勾配の植林に作業道があり、あまり苦労せずに尾根まで上がれました。共同アンテナの残骸を過ぎて平坦な尾根になると、楽に歩けました。尾根伝いに登って行くと、まず千尾四等三角点(550.67m)がありました。周囲は伐採されているのですが、展望はありません。この先は植林が多く、ますます楽に歩けました。一旦490m+まで降りて、あまり特徴の無い695mピークに登り、枝を払いながらほぼ水平に尾根を歩くと、650m+の尾根に出ました。ちょっと南に歩くと釜河内四等三角点(654.27m)がありましたが、アシビに覆われていて可哀想な感じでした(写真)。この付近からは一山などが見えますが、この日は曇り気味でした。

下山は三角点から南東に尾根を歩きました。少し倒木が増えましたが、まずまず歩き易い尾根でした。ところどころ東や西の谷に降りられそうな所がありましたが、降りなくて正解だったと思います。最後はかなりの急斜面で、木に掴まってやっと降りました。降りてきた所は段々畑の跡に植林をしたらしく、立派な石垣がたくさんありましたが、谷は崩れて倒木が多く、歩くには不向きでした。林道はこの付近で終わっており(西側の谷へは行けたかも知れませんが、未確認です)、千尾までは林道巣口線で帰れました。

最後の激下りを除けば楽で短い(2時間半ほど)山歩きでした。降りてから工事の下見に来ている人と出会ったので、この付近で工事が始まるのかも知れません。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「音水湖」です。

2013年3月16日土曜日

多可の表銀座


多可町北部の三国峠に行くと、表銀座の地図なるものがあります。三国峠から槍ヶ峰までの尾根を、北アルプスの縦走路にあやかって地図にしたものです。一ノ峰から八ノ峰までのピークに燕岳(つばくろだけ)とか 涸沢(からさわ)などのアルプスのピークの名前が付けられています。表銀座なら一丁目から八丁目にしたほうが面白かったのに、と思ったのは、北アルプスを知らない私だけでしょうか。この縦走路を歩きました。

道の駅「かみ」に車を置いて林道を西へ歩きます。以前は堰堤の工事をしていましたが、現在はほぼ終わっているようです。三国岳への道標が所々にあり、最後は堰堤から北に上がるようになっています。やや荒れた谷を登って行くと尾根に出て、「山寄上部落へ下山コース」の道標がありました。ここは三国岳に登った時(2012/09/11)に通った所です。ここから北に尾根を登って、三国峠に出ました。表銀座の地図をよく見てから、三国岳とは反対の南方向に尾根を歩きました。少し登ると道が分かりにくくなりました。ピークからやや下がった所に地籍図根三角点がありますが、ここは地形図とは違ってちょっと西に曲がって744mピークに出てから尾根を進まねばなりません。

表銀座なので一の峰、二の峰と順番にピークに名前が付いており、「からさわ」などと書いてありますが、この尾根から北アルプスを想像するのはちょっと無理です。しかしそれだけアップダウンのある尾根だということです。植林が多く、展望はあまりありませんが、素晴らしく歩き易い尾根です。梅ヶ畑四等三角点(750.04m)が四の峰です。この尾根をこの時とは反対に南から北に歩くと、三角点のピークは間違えやすいと思います。私は五の峰で間違えて西側に降りそうになりました。八の尾根を過ぎると「東かま尾根」となりますが、鎌と呼ぶほどは尖っていません。そして激急斜面を無理矢理登ると槍ヶ峰です。ここは2012/08/18に「帰去来」と書かれた記念碑から来ました。千ヶ峰が見えますが、大展望とは言えません。前と同じように南に下って貝坂四等三角点(807.84m)のある中岳へ降りて、さらに東へ下っていきました。この付近から、最初に道の駅から登ってきた林道へ降りられるはずですが、その道への道標ははっきりしません。地形図で破線道が尾根を横切っている場所は、西側の越知川への道はあるようでしたが、東側は非常に急な斜面で、道はありません。

さらに尾根を南に下ると、倒木などが増えてやや歩きにくくなりました。小屋ヶ谷三角点が近づくと藪っぽくもなりますが、しっかりとした道があります。小屋ヶ谷四等三角点(842.21m)からは東側の杉原川沿いが見えます。ここから東の尾根を降りて590mピークと三角点経由で道の駅の向かいの青玉神社に降りるのが下山計画でした。三角点から少し北に戻って「五」という標石のある所で東に藪を抜けると目指す尾根なのですが、ここは岩場でキレットのようになっています。あまり上手に撮れていませんが、写真は向こう側の岩です。岩を降りて再び登ればよいのですが、私にはちょっと危なそうだったので、北側の斜面に降りて東へ巻いて進みました。しかしここでは非常に急な斜面を横切ることになり、冷や汗をかきました。やっと登った東の尾根も藪で、急斜面の岩場が続きました。滑落しないよう気を付けて、しばらく我慢して降りると、踏み跡も現れて歩き易くなりました。とは言え、表銀座とは全く違います。途中でネットも現れ、690mの手前北側は大規模な伐採が行われた後でしたが、ウィンチを設置するために一本だけ残された木が聳えており、陸前高田の一本松のように見えました。この先も踏み跡はありますが、荒れた尾根なので森垣内四等三角点(615.06m)はうら寂しい感じでした。森垣内三角点の北から東の尾根に行って443mピークを目指しましたが、この付近は金網で囲まれており、囲みの中は鹿の食害がないせいか下草が生えているため、金網の手前から植林を北に降りました。ここはかなりの急斜面でした。降りてきた所は「加美のしいたけ場」の西側のミツマタ林でした。

多可の表銀座は歩き易く、絶好の登山コースです。アルプスならもう少し展望がほしい所ですが、気持ち良く林の中を歩けるだけで幸せです。下山に使った尾根は不正解としか言いようがありません。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆~★★★
地形図は「大名草」です。

2013年3月9日土曜日

西から登った石金山


黒田庄の北にある石金山へは、2012/08/21にイタリ山から歩きましたが、この尾根はまだまだ西に続いています。その西端は、浅香山から歩きました(2013/02/23)が、全部歩いてみようという気になりました。さらに、2013/02/03に幡上三角点に行った時にも、石金山から南に延びる尾根の端に行きました。ということで、これを全部まとめて歩こうという計画を立てました。

まずは中村町から西安田に行き、安田川を遡りました。真っ直ぐ北に行けば円満寺がありますが、そちらには行かずに広い道を東に折れると、大きな鹿避けゲートがありました。ここに車をとめて歩き始めました。ここから東側一帯は、平らな場所が多いのですが田畑としては使われていないようで、ススキと背の低い松が多く、荒涼とした感じです。北に歩くと地形図にはない溜池があり、その東の低い山は採石場なのかも知れません。長坂池の奧も荒れた平坦地です。長坂池の北の尾根から三角点へ登ろうとしたのですが、道がありません。とりあえず藪の中に隙間を見つけて登り始めました。この尾根は航空写真で見ると地面が露出している所が多く、じっさいそのような場所に出ましたが、むき出しでない場所はシダが茂っていました。膝くらいの高さのシダの間に踏み跡を見つけて登って行くと、シダの無い尾根に出て、ヲコサカ四等三角点(359.84m)へ到達しました。前回はここから北に向かいました。今回は東に向かうはずが最初は北に降りてしまい、引き返しました。

石金山までの縦走は、特に困難な点はありません。最初は木の間隔が広く下草の無い尾根なので、楽に歩けました。370mピークの東側の鞍部には小さなお地蔵さんが置いてありました(写真)。昔はここが峠だったのでしょう。北側の道ははっきりしていましたが、南側は怪しげでした。この後は倒木が多かったような気がしますし、381mピークから南に下って登り返すあたりは急勾配でした。442mピークを過ぎたあたりから踏み跡がしっかりしてきて、登りやすくなったような印象があります。この付近からは石金山はまだまだ遠くに見えます。本当に長い縦走です。上り下りを繰り返して421mピークまで来ると石金山が近づいてきます。最後は南に尾根の分岐のあるピークを過ぎて、また登りになるとトラロープがありました。石金山から西に降りて北に下山するルートがあるようです。石金山山頂からの360度の展望は素晴らしいものですが、この日は黄砂で遠くは霞んでいました。石金山三等三角点(508.42m)があります。

次は石金山から東に少し歩いて、登山コースがピークの北側を巻いていく所で巻かずに尾根上を歩き、南へ縦走に入りました。最初は歩き易い林ですが、高度が下がるにつれてシダが増えていきます。それでも踏み跡はしっかりしており、歩き易い尾根でした。419mピーク、290mピークなど、小さなピークを過ぎてひたすら歩くと、幡上三角点へ行った時に通った尾根の分岐への登りになります。そして、250m付近で背丈より高いシダ藪になりました。この藪は350m+の分岐ピークまで断続的に続きました。踏み跡はあるのですが背の高いシダが地面を覆っており、シダのトンネルを這いつくばって登った箇所がいくつかありました。地面にシダが生えていない所が踏み跡なのですが、それを探し出すのが難作業でした。この登りには30分以上かかり、疲労困憊しました。分岐ピークから西の尾根は2013/02/03に歩いていますが、シダの間に踏み跡があります。途中で退屈になって来たので、北に尾根を降りました。植林の谷に無事に降りられました。

このルートはひたすら長く、6時間以上かかっています。登り口を円満寺の西の鞍部にして、下山を284mピークまでしっかりと歩けば、さらに1時間は延びるのでしょう。長いのは覚悟していたのですが、強烈なシダ藪は想定外でした。南の尾根はやめにして、石金山の西から南に延びる尾根を降りるのが正解かも知れませんが、この日はこの谷で犬の吠える声がうるさかったので、降りる気にはなりませんでした。

展望 ★★☆
藪山度 ★★★
地形図は「中村町」です。