2014年9月21日日曜日

カカナベ峠から登る御祓山

カカナベ峠から御祓山に登ってみました。カカナベ峠には播但道の朝来インターから行きましたが、建屋川沿いの奥山から林道へ右折する所の狭さにビビりました。しかし狭くてもきれいに舗装された道で、少し行くと幅も広くなりました。カカナベ峠まで行くと、道が二つに分かれていました。ひとつは地形図どうりに宮本方面へ行く道で、もうひとつは須留ケ峰の方へ向う新しい林道で、通行禁止となっていました。カカナベ峠で車を降りて、北側の植林を登り始めました。急勾配です。しかし下草は全く無く、楽に登れました。540m+まで一気に登って、あとはさほど急斜面ではありません。リスが木の実をくわえて走っていました。630m+ピークには地籍調査の金属プレートとポールがありました。周囲は自然林が多いのですが、山頂に近づくと植林になり、再び気持ちの良い自然林になると山頂でした。

山頂は以前に来た時(2014/08/14)と同じです。下山は南に登山道を降りました。途中に大きな岩があって、トラロープ付きの巻き道があるのですが、狭い道でした。そして登山道が西側の斜面を降りて行くあたりで尾根の上を歩き、南東の尾根に斜面を降りました。目的の尾根はよく見えないので、方向を定めて降りました。この尾根は道はありませんが、歩くのに差し支えはありません。しかし徐々に岩が増えてきました(写真)。岩場の細尾根は楽しいのですが、足を滑らせれば滑落です。あまりに急で岩を巻いて降りなければならない場所もありました。しかし最後は植林に出てほっとしました。南に急斜面の植林を降りて、鞍部から林道へ出ようとしたのですが、ガードレールは見えていてもシダが生い茂っていて行けません。斜面をトラバースして林道に辿り着きました。

あとは林道を歩いて帰れば良かったのですが、地形図に近道の破線道が描いてあるので、これを歩こうと思いました。破線道の位置で危なっかしい板製の橋で流れを渡ると、別荘のような建物があり、その隣の墓地が目に入りました。寛保、宝暦年間という古いものまであり、ここに村があったことを示します。じっさい多くの石垣が残っており、数軒の家があったことは間違いありません。後で調べると、これは岩井という集落の跡だということが分かりました([1])。交通の要所ではありますが、なんとも狭苦しい所に暮らしていたものです。破線道に戻ってカカナベ峠へ向かいましたが、谷沿いなので倒木も多く、道も少し石積みが残っている程度で消えているところがほとんどでした。ミツマタが生えている所も多く、枝をかき分け、倒木を避けて歩くのは大変でした。最後は諦めて尾根に上がり、林道に出ました。

カカナベ峠を通る道は、宮本側では県道森大屋線(県道279)となっていますが、奥山の入り口には広域基幹林道須留ケ峰線起点となっていました。笠杉トンネル付近から北に工事が進んでいる林道と繋がるのでしょう。なお、林道のあちこちに9月2日から11月14日まで入山禁止という札が立っていました。松茸山なのでしょう。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「大屋市場」です。

0 件のコメント: