2014年12月30日火曜日

尾根伝いに行った本郷峠

本郷峠は三日月と山崎を繋ぐ峠で、兵庫県道433号塩田三日月線が通っています。2008/10/18に県道を通って本郷峠まで行ってみましたが、倒木だらけで悲惨な道でした。今でも「通行不能」の看板は出たままなのですが、多少は改善されたことを期待していました。とは言っても同じ目に二度会うのは嫌なので、尾根伝いに本郷峠に行ってみることにしました。

登り口は「右やまさき」という古い道標のある上本郷の分岐です。植林への南急斜面を無理やり登りましたが、尾根に出てしばらく歩くと北側から作業道が上がってきていたので、無理せずに添谷の方から登るのが正解でした。段々になった植林を登ると共同アンテナの残骸がありました。この先も荒れた植林が続きますが、そのうちに荒れた自然林となりました。荒れたと言っても倒木が多いだけで藪はあまりなく、歩くには差し支えありません。尾根が北に向いても様子はあまり変化しません。320m+の鞍部は、作業道が横切っていました。そして焼尾四等三角点(434.55m)へ出てきました。白い杭はあるのですが、杭の周囲に三角点が見当たりません。結局杭の後ろの灌木に隠れていた金属製の三角点を見つけました。

三角点の北は平らですが、かなりひどい藪でした。それを抜けるとまた荒れ気味の尾根歩きですが、自然林なので落ち葉を踏んで歩けます。これだけ長く落ち葉の上を歩ける尾根も少ないでしょう。とにかくひたすら北に歩きました。457mピークもちょっと藪っぽい程度でした。この北は尾根に窪んだ道があります。そして坂を登ると、佐用町と宍粟市の境界の尾根に出ました。これを東に歩くと植林の倒木があって、避けて歩きました。これは序の口で、次の460m+ピークから北側に降りた鞍部は大倒木地帯でした(写真)。毛の薄くなった頭によく見られる髪型のようですが、その中に一本だけ真っ直ぐに立っている木があるのは波平の頭のようです。ここは北側がなだらかな斜面なので、そちらを巻いてなんとか突破しました。しかしその先を降りた鞍部も倒木が多く、乗り越えて進んで、やっと青木四等三角点(396.95m)に着きました。このピークは伐採されていますが、そのために背の高いアシビが茂っており、三角点もアシビをかき分けて探さないと見つかりません。

青木三角点からは南に気持よく尾根を歩きました。途中で作業道になりますが、そのまま行くと東に降りて行きそうだったので、真っ直ぐ南に急斜面を降りて、本郷峠に降り立ちました。山崎側のお地蔵さんは以前のままですが、小屋の屋根がかなり傾いており、倒壊寸前でした。三日月側に戻って県道を下ってみましたが、すぐに植林がたくさん倒れており、道路も崩壊気味で、事態は改善されていないことが分かりました。諦めて2008/10/18と同じように南に尾根を歩くことにしました。ネットがあり、山崎川の展望があり、それから松茸山の荷造りテープが張られているのは以前と同じでした。今年も9月20日から11月30日までは入山禁止と書かれていました。しかし全体に歩きやすい尾根でした。前回は483mピークから雨ヶ岳三角点へ行く道が分からずここから南西の尾根で下山しましたが、今回は適当に斜面を降りて問題なく進めました。ちょっと岩の多い所を過ぎて、なだらかな広い尾根を登って行くと、「菅山振興会所有地」という平成19年の立派な標石に出会いました。山崎にある一般社団法人のようです。そのすぐ先に、杭は倒れていますが雨ケ岳三等三角点(490.06m)がありました。

雨ケ岳三角点から南に歩き、斜面を降りると地形図では破線道が横切っています。2006/12/29には東側の林道から登ってきたのですが、その林道にも気が付かず、西側にあったかも知れない破線道相当の道にも気が付かず、鞍部を過ぎて南の尾根に進みました。鞍部の近くは藪っぽいのですが、登ると歩きやすくなりました。相変わらず落ち葉を踏んで歩けるのが素敵です。広い尾根を町界に沿って歩き、西に少し降りてからまた南のピークに登りました。アップダウンで392mピークに着いてからちょっと戻り、これも幅広い西向きの尾根を降りました。この尾根は地形図で見ると広くてなだらかですが、実際には木が生えていますから広々という訳ではありません。それでも気持よく降りられました。作業道も多少は残っており、最後は小さな祠がありました。中には昭和8年の御札が入っていました。さらに降りて行くと墓地になり、問題なく大内谷の集落に出られました。

以前は軽トラなら通れたという塩田三日月線ですが、開通はまだまだ先のようです。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「土万」です。

0 件のコメント: