2015年5月30日土曜日

丹波市柏原の清水山と譲葉山

2015/04/27に水分かれ公園から向山と清水山を歩きました。今回はその南側を歩いてみました。起点は柏原の八幡神社としました。清水山付近に八幡神社への道標があったからです。立派な三重塔を過ぎて、一旦少し降りて人家のような建物の前を抜けて尾根を北に歩きました。給水設備のあと、国威宣揚塔というものが立っていました。昭和13年に作られたもので、おそらく戦後ここに移されたのでしょう。その先には、藤の目四等三角点(242.97m)の標石があります。この付近にははっきりした道はありませんが、歩くには差し支えありません。330m+のピークを越えて、その先は地形図では西から破線道が上がってきていますが、未確認です。しかし標高350m付近の急斜面にはトラロープが張られており、ここが登山道だということが分かりました。さらに斜面を登って、標高450m付近の岩場にもトラロープがあり、清水山への登山道に間違いありません。しかしその先は尾根が広くなり、道は不明瞭なので見失って、結局藪漕ぎをして清水山に着きました。柏原の町からも見える反射板と、清水山四等三角点(545.31m)があります。展望も楽しめます。

清水山からは前回の逆コースで、不思議な地形を抜けて蛙子峰の手前まで行くと譲葉山への道標があります。ここから「分水界の径」を東に尾根を歩きましたが、何の道標もなく、やや藪っぽいので道に迷いました。ピンクのマーキングを辿って行くと南に行ってしまい、戻ってGPSを頼りに東に向かって降りて行くと、やがて野村峠(藤ノ目坂)の標識に出会いました。ここは地形図では破線道が横切っている地点です。この先も案内板は無いのですが、坂を登ると梅堺(ウメノキョウ)です。ここには新設らしい金属プレートの藤ノ目北四等三角点(571.33m)があります。次の480mピークへの分岐の手前には、野村峠口への道標があります。この付近は尾根が一本道で、迷う心配は全くありません。さらには棚原峠(奥地坂)480mという標識があり(ただし下山道がないという注意書きもあり)、権現山三等三角点(541.26m)に着きました。北に展望があり、黒井城が見えます。この先も気持ちの良い尾根道です。柏原高校ワンダーフォーゲル部の古い案内板があります。そして譲葉山は広い平地で、手入れの悪い植林ですが下草が無いので開放感が漂います。譲葉神社がありますが、中に小さな祠のある東屋という感じです。

譲葉山からは西に尾根を降りました。少し下ると柵で囲まれた低い松の生えている平坦地があり、見長無給電中継所反射板跡地と書いてありました。かつては展望があったようですが、今は全く何も見えません。しかしちょっと降りると展望の広がる場所がありました。柏原の街だけでなく、高見城山や石戸山が望めます(写真)。この先は整備された尾根道を下りました。途中に藤ノ目南四等三角点(467.31m)があるのですが、道は尾根上を通らないので、わざわざ藪を抜けて見に行ってきました。これも新設の金属プレートです。標高400m付近には東奥への分岐がありますが、まっすぐに尾根を降りました。ほぼ良い道なのですが、351mピーク付近からやや藪っぽくなりました。そして登山道を見失い、さらに尾根をひたすら歩くと、標高160m+ピーク付近に古い墓がありました。17世紀のものまであります。さらに金網があり、扉を抜けるとまた墓地でした。少し新しいものもありますが、江戸自体のものが主体です。ここからも簡単に下山できましたが、さらに無理やり尾根を降りて、最後は神社に出てきました。

最初は古い登山道なのを承知で登りましたし、最後は無理やり尾根を降りたので少し藪がありましたが、全体に歩き易い山でした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「柏原」です。

0 件のコメント: