2016年5月28日土曜日

丹波市青垣町大稗から登る粟鹿山

丹波市と朝来市の境界に位置する粟鹿山はアンテナ山で、保守道路が山頂まで通じています。しかも最近は林道も山肌を荒らしています。これらの道路になるべく近づかないように、南の青垣町から登ってみました。登り口は青垣町大稗(おびえ)です。村を西に歩くと「お杉地蔵」という札が立っていて、ここが登山口となります。最初は草の生えた道ですが、害獣よけの扉を通ると植林の作業道となります。ちょっとわかりにくい所には「お杉地蔵」の札が立っているので、迷うことなく峠のお杉地蔵に到達しました。文政元年のお地蔵さんには「天下太平」と彫られています。「親孝行」という札がある理由は[1]に詳しく書いてあります。

峠は深い切通ですが、脇から北側の尾根に登って尾根歩きとなりました。最初は植林です。566mピークを過ぎて一旦下がり、次の尾根に登ると自然林が増えてきました。701mピークを過ぎて歩きにくい所はありませんが、北の主尾根に近づくと急斜面になり、それを登ると笹原となりました。背の高い笹の中に大きな岩があります。ただし笹の密度はそれほど高くないので、通りぬけに困ることはありません。この付近からは大稗方面の展望があります。主尾根に出るとネットの南側は木がなく笹原ですが、北側は自然林でタニウツギが咲いていました。伐採地を過ぎると自然林になって歩き易く、やや急な斜面を登ると与布土ダム工事中立入禁止の看板(期限は平成26年3月25日)があり、ブロックを積んで作ったトイレの残骸があり、そこを登ると道路に出ました。ここには山東町粟鹿山公衆便所があります。どれだけの人が利用するのか分かりませんが、ここまで観光客が車で登ってくるのでしょうか?山頂には関西電力、国土交通省、日本通運、ドコモ(建物の扉は開門中。アンテナは北斜面?)のアンテナがありますが、他に匿名のもあるようです。忘れてはいけない粟鹿山一等三角点(962.33m)は、道路から急斜面を上がったところにあります(写真)。晴れていれば北から西の展望は素晴らしそうですが、この日はあいにく小雨で梁瀬駅の付近がかすかに見える程度でした。

下山はまず来た道を戻り、「与布土」という板の所から南西の尾根を下りました。こちらは登山道として整備されているようで、歩きやすい道になっています。769mピークで西に曲ると西側下方に林道が見えてきます。その南の鞍部は笹原となっていますが、抜けてしばらく南に歩くと植林になって林道が間近になります。鞍部ではニアミスしますが、林道(森林管理道 粟鹿山線 与布土工区)は尾根を横切ることはなく西へ行ってしまいます。尾根は植林の680mピークに登って、再び下がって鞍部に出ました。ここは地形図では兵庫県道276号檜倉山東線が尾根を横切っており、お地蔵様は無いのですが確かに作業道が横切っていました。この作業道を東に降りました。植林の斜面に付けられた道で、時々見失いそうになりましたが、赤テープのマーキングが助けてくれました。最後は谷に降りて歩きにくくなりましたが、すぐに道に出ました。「左たじま」と書かれた石がありましたから、ここからは南に谷沿いを歩くのが普通なのでしょうが、大回りになるので少し南に行ってから川を渡って、東に谷を登りました。お杉さんも急いでいたので峠を越そうとしたのかも知れません。カエルの鳴く谷の北側に作業道があり、植林の中を登って行くとお杉地蔵のある切通に戻れました。県道276号は、この峠を越えて大稗に抜けているはずです。

峠からは最初に登ってきた道を戻るもはつまらないと思ったので南の尾根を歩きました。582mピークまでは植林です。さらに植林を降りると大河内線54鉄塔があります。さらに537mピークに登り、銀竜草を数えながら大稗三等三角点(523.93m)まで歩きました。標石はかろうじて上面だけが顔を出していました。ここからは少し戻って、北に延びる尾根を降りましたが、最初は少し方向を間違えそうになりました。尾根の中心を通って植林を降りて行くと平らになって、366m地点からは道がありました。道は植林の中を抜けて消えていきますが、最後は害獣避けの金網が張られているので、皇大神社に降りるのが正解でした。

山歩きを堪能できました。最後の尾根歩きは蛇足気味です。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「大名草」「矢名瀬」です。

2016年5月21日土曜日

岡山県西粟倉のツズラ山

この山は岡山県英田郡西粟倉村と美作市古町の境界に位置するようですが、なんとなく姫路から遠い側の西粟倉村としておきます。実際に歩いたのは、ほとんど美作市です。地形図で吉野川西岸の山を南から星祭山、高照峰と登ると、次はこのツズラ山となります。

登り口は、2016/05/03に高照峰の帰りに上流側を使った黒谷川の林道です。Googleのストリートビューが最近は頑張っていて、このような林道でも舗装のある範囲までは道路の状態を確認できます。舗装は黒谷川が2つに別れる付近まで続いているので、古町から林道に入ってそこまで車で行って、2つの支流の間の尾根に登ることにしました。しかしこの尾根の先は非常に急峻で、登れそうな気がしなかったので、少し北に川沿いの作業道を歩きました。川の東側には林道がありますが、西側は細い作業道です。少し北に歩いて斜面を登る作業道を探したのですが、結局見つからず、なんとなく登りやすそうな所から登りました。非常に急峻な植林の斜面で、間伐した木や枝が落ちており、思うようには登れません。しかも意外と岩場が多く、斜面の具合を慎重に読みながら腕力をかなり使って登りました。場所によっては膝でずり上がる所もありましたが、最終的にはなんとか尾根に上がることができました。

尾根に上がっても植林が続きました。この付近は県有林のようです。しかし少し歩くと自然林も増えてきて、北の方には県境の山が見えるようになります。そして、高照峰の下山に通った546m鞍部につながる地点を北西に降りて登り返すと、林道に出会いました。この林道はここからずっと西側に伸びています。ツズラ山と同じ方向なので林道を歩いても良かったのですが、なるべく尾根を歩きました。638mピークの手前付近の南斜面は伐採されており、展望が広がります。高照峰の北の伐採地もよく見えました。ここから北の尾根に乗り換える所は間に林道が走っています。つまり、林道はこの尾根を南北に横切っているのかも知れません。林道を横切って尾根を西に歩いて、倒木の多い自然林の急斜面を登ると、黒谷四等三角点(688.97m)のあるピークに出ました。ここから北は手入れの悪い植林で、北から北西に向きを変えると地形図どうりに林道が北側斜面に付けられていました。この付近の北斜面は伐採されており、日名倉山が見えます。植林を抜けて、690mピークの手前には地形図では破線道が尾根を横切っていますが、明確な道はありません。そして北に歩くと自然林の中に笹が増えてきます。西粟倉村の境の尾根まで来ると、西粟倉と書かれた黄色い杭がありました。東に曲がって、植林を降りて登ると、ツズラ山の山頂に出ました。古町三等三角点(723.96m)がありますが、他にはプレートなど一切なく、周囲も特に伐採されていないので展望はありません。南側は植林です。三角点がなければ通りすぎてしまいそうな地味な山頂でした。(写真)

ツズラ山からは南に尾根を歩いて斜面を降りると、おそらく林道で帰れると思うのですが、東に斜面を降りました。この先は再び南の美作市に入って尾根を辿りましたが、西や南の植林は倒木だらけで、場所によってはそれが尾根上にも倒れていて歩きにくくなっていました。そして690m+ピークから東に曲がるところからは、自然林の藪っぽい尾根になりました。枝をかき分ければ進めるのですが、軽快には歩けません。660mピークを過ぎた付近ではヤマツツジが見られたのがせめてもの救いでした。北の県境からダルガ峰、日名倉山まで見渡せる場所もあります。この後は藪が減って植林と自然林となり、かなり歩きやすくはなりましたが、植林の倒木もありました。504m地点は小ピークです。その南で一度鞍部に降りてから500m+ピークに登り返し、植林を降りると393m地点でお地蔵様と再会することができました。

ルートとしては、逆周りにして546m鞍部に降りるのが楽のような気がします。いずれにしても地味な山でした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「古町」です。

2016年5月14日土曜日

鳥取県智頭町の沖ノ山

先週登った若桜町の東山の付近を通っていた林道は「沖ノ山林道」という名前でした。そこで今回は沖ノ山に登ってみました。どちらから登ったら良いのか迷いましたが、鳥取自動車道を使ってアクセスして南から登ることにしました。鳥取自動車道の志戸坂トンネルを北に抜けた所で降りて、東に入ります。旧道を少し走ってから舗装された林道に入りました。しばらく走ると北に入る未舗装道路があり、「ふるさとの川八十八景」「いかりの滝」という標識がありました。この道を入って行くと滝があるのかも知れません。この道は尾根の先を大胆に切通して作られており、ここから尾根に上がりました。ここから登るのは正解で、急勾配ですが腕力無しで登れました。尾根に上がると急勾配が続きますが、周囲はきれいな植林です。ちょっと登ると林道の終点がありました。さらに植林の尾根を登きました。このあと標高800m付近までは植林が続きました。そこからは自然林が増えてきて、877m地点まで登ると北側斜面は概して植林、南側は概して自然林という感じになりました。コナラが多いようです。

まだまだ登りが続きます。ときどきアシビの藪がありますが、通過困難なものではありません。尾根上はほとんど自然林ですが、1064m地点は植林でした。たまに南に展望があります。その後北に進路を変えますが、標高1100m程度まで登るとネマガリタケが増えてきます。1150m+ピーク付近はネマガリタケの藪となりますが、東から林道が来ていました。これはすぐに降りて行ってしまったので、目の前に見えている沖ノ山を目指してネマガリタケの藪の尾根を歩きました。藪ですが踏み跡が残っている場所が多かったと思います。1164m地点の手前の付近で南下方に舗装された林道が走っていました。無視して尾根を歩くと、東にはダルガ峰付近がよく見えました。ずっとネマガリタケに悩まされますが、かと言って抜けるのが困難なほど密集して生えてはいません。最後はブナの木が増えてきて、新緑が美しくなり、沖ノ山山頂に着きました。周囲は伐採されていますが、展望はありません。中原二等三角点(1317.94m)があります。登り始めて3時間半ほどでした。

下山は真南に向かう尾根を選びました。こちらの方向にはネマガリタケの中に道がありました。途中で東から南に展望のある場所に出ました。写真の左のほうがダルガ峰から後山です。大茅スキー場も見えています。正面は西粟倉方面です。ちょっと降りると舗装された林道に出ました。この付近では法面や路肩の崩れ方がひどく、自動車での通行はできません。この付近に植林の所有者の銅像があるというので探したのですが、撤去されたらしく([1])東の方の林道の脇に石灯籠が立っているのが見えました。銅像は台座だけ残っているようです。

林道は無視してこのまま尾根を降りようと思ったのですが、尾根はネマガリタケが密集していて手ごわそうなので、まず林道を西に歩いてUターンして少し下まで来ました。この付近ではネマガリタケの間にやや隙間があるので、ここから尾根を降りました。最初はネマガリタケが多く、方向もよく分からなくてやや迷走しました。ネマガリタケが無くなったのは標高1000m付近まで降りてきたあたりで、ここでは舗装された林道が二度尾根を横切っていました。そして標高900m付近からは尾根にはネットが張られていました。壊れてしまっている場所も多いのですが、角がひっかかって憤死した鹿の頭蓋骨が残っていました。この付近の東側斜面は伐採されているようですが、尾根上はアシビの藪でした。根気よくネットの脇を歩いて、854m地点を過ぎて長い尾根を最後まで降りると、小屋がありました。林道を作った時の作業所と思われます。供養碑と書かれた石碑があり、裏面に施工会社の名前があったので事故でもあったのかと思ったのですが、隣には三界萬霊供養塔もあったので、よく分かりません。。付近には江戸時代の墓石もあり、石垣もあってこの付近は古くから耕作地として使われてていたようです。あとは谷を下って戻ったのですが、少し歩くと谷の南側に神社がありました。木の鳥居で立派なものではありませんが、この付近が古くから使われていた名残でしょう。川を渡る丸太が腐っていて、靴を濡らさずにはお参りできません。

山の中の林道はどこも舗装されていましたが、この谷道は一部未舗装でした。途中に閉まったゲートがあって、「私有地につき無断立入禁止」と書かれていました。Googleのストリートビューには、その手前付近までの映像が映っています。「明治百年記念造林地」という石碑もありました。この谷の名前は分からないのですが、途中に「大井谷(山郷)県行造林」と書いた杭が立っていたので、大井谷というのかも知れません。植林が美しい道でした。なお谷の南側斜面には伐採用と思われる道が尾根に沿って作られていました。

この付近には林道がたくさん作られていますが、徐々に朽ち果てているようです。しかし林道を使わないとネマガリタケと闘うのが大変でもあります。林道がはっきり見える航空写真があれば、上手に登山ルートが組めると思います。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「坂根」です。

2016年5月7日土曜日

若桜町の東山

鳥取県若桜町の東山(とうせん)は標高1388mと、兵庫県にあれば氷ノ山の次に高い山になるほどの山です。岡山県にあれば、文句なしの第一位です。最近は林道が近くにできて、比較的簡単に登れるようになりましたが、林道に頼らず岩屋堂から長い尾根を登ってみようと思いました。あまり深く考えていなかったのですが、標高差は1000m以上あります。

岩屋堂の側から尾根に上がるのは大変なので、国道29号線を歩いて交番の先の江戸時代の墓を見てから山に入りました。堰堤があり、急斜面の植林を登りました。腕力に頼らなくてもなんとか登れましたが、標高差で200m以上登らなくてはなりません。へとへとになって、やっと主尾根に上がりました。とは言えまだ標高500mです。尾根は最初は歩きやすいのですが、だんだんアシビの藪になってきます。枝をかき分けて進むと、824mの三角点の手前には大きな岩があり、中央をなんとか登るとその上はまた藪でした。この急斜面を突破すると捨谷三等三角点(824.16m)がありました。

この後の平らな尾根は歩き易くなりますが、標高850m付近からはまた藪が続きました。この日は標高1000m付近に霧が立ち込めており、視界が限られていて方向はGPS頼りでした。978mピークの手前も藪の急斜面でした。978mピークも藪ですが、それを抜けるとしばらくは歩きやすくなりました。しかし標高が1000mを越えるとネマガリダケが増えてきました。さらに急斜面を登って1100m付近まで来ると、まさしくネマガリダケの藪となりました。どんどん背が高くなり、腕で押すのにも力が必要で、しかも足を取られたり滑ったりと、体力を消耗します。1200m付近まで来ると木がなくなって、東山方向を見渡せるようになります。しかしそれでもネマガリタケはしっかり茂っており、それをかき分けて抜けると、ようやく笹の背丈が膝くらいまでになりました。地面は見えませんし、道もないのですが、傾斜が緩いのが救いです。それでもなかなか山頂には着かず、何度も休みながら登って行って、やっと東山山頂に着きました。藤仙山三等三角点(1387.98m)がありますが、この名前から山名の不思議な読み方の理由が分かります。山頂付近は広々として見渡しも良く、天気が良ければ素晴らしい眺望だと思います。この日は雲海の上の山だけが見えていました。「東山 1388M 鳥取県」と書かれたプレートが枯れ木に巻きつけられています(写真)。

山頂からは南に降りました。こちらは林道からの登山道なので切り開きがあり、マーキングもあります。最初は広々とした尾根で、所々に生えている木が良い雰囲気を出しています。尾根の先から南東に降りる所も、マーキングですぐに分かりました。ネマガリタケの藪と植林の間を降りて、最後は北に向かう林道に出てきました。ちょっと南に歩くと舗装された林道沖ノ山線です。林道から見れば、東山への登山口は、林道の智頭町と若桜町の境界のところから少し未舗装の林道を北に入った西側の空き地奥にあります。ここからはさらに南に中国自然歩道が延びており、案内板もありますが、沖ノ山線では吉川まで12kmとなっていて、これを歩いて下山したら岩屋堂までは3時間以上かかります。そこで、まずは沖ノ山線を東に少し歩きました。1104mピーク付近には「スギのふる里公園」があり、オートキャンプ場があるようです。

下山にはその東の、坂田林業の林道の先で沖ノ山線を外れて尾根に乗りました。最初はネマガリタケの藪でしたが、すぐに植林になりました。そのあと、ネマガリタケを避けようという一心で少し西に逸れたため、1080m+ピークに登り返すはめになりましたが、このピークから北東の尾根に降りる所は植林で、難なく見つかりました。この付近では植林がネマガリタケに勝っているので、比較的歩きやすかったです。ワイヤーロープなど、作業の名残も見受けられます。ちょっと藪っぽい所もありますが、850m付近の急斜面もあまり苦労せずに降りられました。最後は綺麗な植林に出てきて、作業道に降りました。「作業道 皆込谷線」で、今も作業中です。清流を眺めながら谷を降りて、岩屋堂に戻りました。

登りは4時間かかりました。藪や岩場が多く、上級者向けです。下山に使った尾根のほうが、登山コースとしてはまともでした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「岩屋堂」です。

2016年5月3日火曜日

美作市大原の高照峰

大原の高照峰(「こうしょうほう」と読むらしい)は地形図に名前が書いてあるにもかかわらず。ネットで登山記録を調べると二つしか出てきません([1][2])。しかもどちらもかなり苦労して登っている感じです。とりあえず尾根伝いに登ろうと、地元の人は登らないという([1])三九郎稲荷神社から登り始めました。

稲荷神社の裏は笹薮ですが、すぐに歩き易い植林となりました。作業道がときどき上がってきています。尾根に道はありませんが、問題なく歩けました。しばらくすると自然林になり、その後も植林と自然林が混ざっていますが、たまに倒木がある程度で、尾根には特に歩きにくい場所はありません。最初は地形がやや複雑ですが、とにかく上を目指して歩けば迷うこともなく、1時間もたたないうちに山頂に着きました。周囲は伐採されて腰くらいの高さの笹が生えていますが、そんなに歩きにくくありません。高照峰二等三角点(655.03m)があり、近くに「世界人類が平和でありますように」と書かれた杭が倒れていました。

山頂からは北に歩きました。笹薮を抜けるとだんだん伐採された木が地面に増えてきます。その分展望は良くて、東に吉野川沿いや日名倉山が見えました。東側下方に林道があり、いったん標高600m-の鞍部で林道に降りましたが、そのまま下山しそうだったのでまた西のピークに登り直しました。ここは伐採した木が転がっている急斜面で、足を取られました。登っても植林で、北に降りましたが伐採された木が邪魔です。西側下には作業道があります。ちょっと我慢して北に降りると、伐採されて見通しの良い場所に出てきました(写真)。歩きにくい伐採地の尾根を伝って北に降りて、546mの鞍部に出ました。ここは伐採されていません。西側は荒れた自然林ですが、すぐ下に作業道が走っています。東側もは細い作業道が植林の斜面に付けられています。この道は斜面を斜めに走っているので簡単に洗い流されてしまいそうですが、よく歩かれているのかしっかり残っていて、間伐材だらけの植林の斜面を北方向に降りて、地形図の林道に出ました。少し歩くと作業道の入り口があり、ここから谷の道は舗装されています。

このまま美しい黒谷川に沿って戻ってもよかったのですが、谷の分岐まで来ると目の前の尾根に簡単に上がれそうだったので、ここからは尾根を歩きました。393mピークには地形図では破線道が通っていますが、お地蔵さんがありました。ここから南の尾根はいかにも里山という雰囲気です。歩きにくい場所はありません。植林と自然林が混ざっています。庄田の西側には共同アンテナがあり、道が尾根を横切っていました。最後は愛宕神社に出てきました。大原の町が望めます。神社の前(南側)に道があったので降りたのですが、すぐに藪になってしまいました。地形図にあるように東側、もしくは北の鞍部から東に降りるのが正解だったと思います。少し藪漕ぎして、給水所に出て、さらに植林を降りて無事に下山できました。この付近の山には害獣避けネットなどはありません。

3時間ほどで一周できました。稲荷神社から登るのは正解だと思います。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「古町」です。