2017年3月14日火曜日

佐伯天神山城跡

これは有名な城跡なので、山登りの記録もたくさんあります。それらを参考にして、ハイキング気分で登りました。和気から吉井川を遡って、河本で車をとめました。天石門別神社の脇に登山道があります。見るからに岩山なので、最初は急な岩場ですが、ロープがあったりして意外と登りやすく、どんどん標高が上がって眺めが良くなります。「見張り所」とか[天神地蔵」から眺める吉井川は幅が広く、ゆったり流れています。城跡に入ると平坦地が続き、大きな城だったことを実感できます。鍛冶場があったり馬場があったりで、最後は石碑のある本丸跡に着きました。しかしここが山頂かといえばそうではなく、一旦下ってから大きな岩のある2つの石門を通って、太鼓の丸城という眺めの良い場所に出てきました。ここは古くから城があった場所のようです。この付近には大きな岩が多く、軍用石という合戦の時に落とす岩だそうですが、こんな大きなものを動かせたのでしょうか。ここからは植物の説明プレートがあります。大きな軍用石を過ぎると、やっと天神山三等三角点(408.86m)がありました。標石は大きいのですが、展望皆無の地味な場所にありました(写真)。しかしここが実際には最高地点のようです。三角点を過ぎると雰囲気が城跡から遊歩道に変わってきます。そしてフィールドアスレチックのあるビジターセンターに着きました。キャンプ場などがあるようです。

下山は来た道を戻って、本丸近くから天瀬登山口へ下山しました。これは地形図で見ると非常に急峻な斜面を降りる道ですが、ジグザグに作られているので落ち葉で足が滑りそうなことを除けば問題なく降りられました。途中に侍屋敷跡というのがあるので行ってみると、かなりたくさんの平坦地が作られていました。石垣も少しありましたが、どこまでが戦国時代のものかは不明です。あちこち歩いて、自転車専用道路に降りようとしたのですが、背の高い草が茂っていたり崖になっていたりで降りられず、少し北に歩いて登山口に出ました。登山口に倒れている説明板によると、これらの石垣はじっさいに侍屋敷のもののようでした。

城跡には説明板も多く、楽しめました。城跡よりも侍屋敷の方が石垣がたくさんありました。

展望 ★☆☆
藪山度 ☆☆☆
地形図は「日笠」です。

0 件のコメント: