2017年11月4日土曜日

西脇市住吉町から登る高山と消防山

北の大樅峠から2015/01/24に登ったことのある高山ですが、今回は[1]を参考に南から登ってみました。登り口は住吉神社のある住吉町で、大通寺の隣に「すみよし桃源郷」という市民農園が作られています。その西側の林道を登りました。しばらく歩くと林道は終点になりますが、その先にも少し道があり、あとは木のまばらな岩の転がっている斜面となります。堰堤がいくつも作られているので、以前は道があったのかも知れませんが、今はほぼ藪です。いったん東の谷の堰堤(昭和60年度施行)を見てからトラバースして谷の奥に進みました。よく保存された炭焼き窯がありました。谷は伐採されていますが、自然林なので何のためなのか分かりません。伐採されていない斜面を選んで登ると徐々に勾配がきつくなり、木に掴まって登りました。一息つける場所に来ると、なんとなく神々しい(?)岩があってその前には作業道がありましたが、登っていく気配はないので枝尾根を登りました。登りはじめて1時間近くかかって、主尾根に出ました。道標が倒れてみたので起こしてみると、「←高山 地蔵の森公園→」となっていました。2015/01/24にも歩いていますが、高山へは登りで、トラロープがあるにしても道があるとは言えません。高山山頂には山名の杭と高山四等三角点(659.59m)があります。今回は木が切られていて、谷川方面の展望がありました。

高山から東に少し下ると展望が開けますが、南にとんがり山が本当にとんがって見えました。篠山方面も望めます。しかしこの付近は倒木が多く、かなりの藪となっています。2年間でかなり藪化が進んだ印象です。けやき峠への分岐をそのまま東に進んで、藪をこらえて591mピークに登りました。これは猿藪山という名前のようですが、地形図で見ても分かるように西側斜面は平面的な急斜面で、木が生えていないために扇を広げたような感じに見えます。天気はイマイチでしたが、西光寺山などが望めました(写真)。

591mピークからは東に降りましたが、これは藪の激下りで方向を確認しないと間違った方向に降りそうです。鞍部近くには最近倒れたと思われる大木がありました。コルは峠かも知れませんが、道は明瞭ではありません。この先は小さなピークが続きますが、ここにはいくつか大きな岩があります。三角おむすびのような形のもあって、パワーを感じました。尾根上に大岩がありますが、巻いて進めます。北側の谷は伐採が進んでいるように見えました。そして斜面を登って消防山四等三角点(542.08m)のあるピークに出ました。なぜ消防山なのかは分かりません。ここは迷いやすく、私は比延峠に降りるつもりだったのですが、それにはまず三角点から北に歩いてから東に降りる必要がありました。こちらの方向はピンクのマーキングがあり、踏み跡もありました。峠の近くまで来ると伐採地があるのですが、植林を伐採したという風でもなく、植えられているのも広葉樹で、意図が分かりません。このあと取り敢えず「昭和53年度保安林改良事業」という木の杭のある峠まで行きましたが、切通なので結局東に降りて、伐採地への道から峠に降りました。西に歩いても降りられたと思います。峠付近には文字の読めない石が建てられており、さらに西側には濫觴公園という水源を記念する公園がありました。あとは県道36号線を下って住吉に戻りました。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「谷川」です。

0 件のコメント: