2018年3月7日水曜日

三田の千丈寺山

一等三角点のある千丈寺山は人気のある山です。Wikipediaにもエントリーがあるくらいですが、その記述を読んでいて気になったのは途中にある高根山で、城山だそうです。そこで、高根山を経由して登ってみようと思いました。

感神社から千丈寺山に登山道があると書いてありますが、高根山にもあるだろうと思って探してみました。高根山の裾を巻いている道を歩くと、「NHKケーブル埋設」の杭があり、そこから山頂にまっすぐ切り開きがありました。ケーブルを埋めるだけですので、登りやすくする必要がないのは分かりますが、直滑降の道でした。標高差は150m程度なので、頑張って一気に登りました。362mの山頂には、当然共同アンテナがありました。千丈寺湖の展望が良好です。Wikipediaには石積みがあると書いてあるので探してみたのですが、見つけられませんでした。西側をちょっと降りると平坦地があるのですが、その下は岩場の絶壁なので石積みが必要とは思えません。

Wikipediaには高根山が千丈寺山への途中にあると書いてあるので、ここからは東に尾根を目指しました。この方向には道はなく藪なのですが、下草はないので枝を避けながら斜面を降りました。それほどの急斜面はありません。鞍部で藪を抜けたと思うと、その先の登りも藪でした。しかしこちらも下草はなく、最後にちょっと急勾配になる程度で、辛抱強く枝をかき分けて登りました。430m+まで登ると、南の北浦天満宮から登ってくる道に出て、あとは文句なしの尾根歩きになりました。時々展望もあって良い感じです。460m+ピークは東に巻いて、千丈寺山への登りになるとトラロープがあります。岩場を登ると再び千丈寺湖を望める展望所があります(写真)。一休みしてちょっと北に歩くと、千丈寺山の山頂です。さして大きくもない千丈寺山一等三角点(589.54m)があります。ちょっと下がると、感神社に遥拝所のある千丈寺山大権現が祀られています。

千丈寺山からは北に歩きました。山頂の北側は岩場ですが、それを過ぎて少し歩くと松住大権現の石祠があって、その前は焚き火を囲んで座れるようになっています。「てんぐの森」はここから下山するようですが、さらに道の不確かな北のピークに上がると、北千丈寺山(576.9m)と書いた札が下がっていました。ここから北は下り坂で、左右から枝が出ている所もありますが、あまり迷わず降りられました。ただ、標高460mで尾根は岩場となって、道は西側を巻いているようでしたが、よく分からなかったので真っ直ぐ尾根の藪を突っ切りました。突っ切ると道があって、そのまま鞍部まで降りました。鞍部は道が横切っていました。

ここから西に下山するのが普通だと思いますが、少し歩き足りない感じだったので、さらに北に斜面を登りました。こちらは登山ルートではないにしても、たまにマーキングもありますし、かなりの場所で切り開きもあります。地形図で峠の北で尾根を横切っている破線道は、あったとしても気が付きませんでした。地形図で500mの標高線がちょっとだけある山頂は、特に何もありません。ここからは下山することにして、北西に尾根を降りました。途中で尾根が広くなって方向がわからなくなり、なんとなく北寄りの尾根が楽そうだと思って降りたのですが、実際はかなり北に寄っていて、谷に降りてしまいました。谷の北側は伐採されていて、谷沿いには道があり、それを歩いて問題なく下山できました。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「藍本」です

0 件のコメント: